~トラブルの防止に向けて金融庁・消費者庁と連携~
国土交通省より、最近の投資用不動産向け融資に関するトラブル等を踏まえ、サブリース契約を
検討されている方及びサブリース住宅に入居する方に対する注意喚起のため、アパート等の
サブリース契約に関連する注意点が発表されました。
サブリース業務とは、不動産会社が貸主から賃借した建物を、実際の入居者に転貸し
一定の建物管理を行うという業務です。
貸主は、不動産会社と賃貸借契約(一般的に「サブリース原契約」などといわれます)
を結ぶだけで実質的には入居者の募集(仲介)と管理を一体で任せることとなります。
~サブリース契約のメリット~
①空室リスクを不動産会社に移転するため、賃料収入が安定し、収支計画を立てやすくなります。
➁住まいを賃貸するには、専門的な知識に基づく経営判断が求められますが、サブリースでは
不動産会社が借り主となりますので、実際の入居者との交渉などの手間も省けます。
もちろん、入居者との個別のトラブルなども回避できます。
また、借り主が1社なので確定申告の手続きも簡素化されます。
ここからが重要 サブリース契約の注意点!!
その1 不動産会社は、実際の入居者(転借人)募集や管理にかかるコスト、
空室リスクなどを見込んで貸主に支払う賃料を設定します。
したがって、貸主が受け取る賃料は、直接自分で賃貸する場合と比較して減る
ことが一般的です。
その2 不動産会社との契約期間中に、契約賃料の減額や中途解約を求められる
可能性があります。
たとえ、貸主と不動産会社とのサブリース原契約に、賃料は減額できないとの
特約があった場合でも、賃料の減額や中途解約を請求される可能性は否定できません。
その3 不動産会社の倒産リスクなども考えられます。
ただし、定期建物賃貸借(定期借家)の場合には、賃料は減額できないとの
特約があればその取り決めに従うことになりますので、賃料減額などのリスクを
避けたい場合には、サブリース原契約を定期建物賃貸借にすることも検討してみる
とよいでしょう。
サブリース契約でお困りのオーナー様 サブリース契約をご検討のオーナー様
まずはアップスタイルへご相談下さい。
アップスタイルではオーナー様お一人お一人にあったプランをご提案!!
緊急告知
株式会社アップスタイルでは一緒に働いてくれる仲間を募集中です。
詳細は下記転職サイトにて掲載中です check
不動産に興味がある方、アップスタイルに興味がある方は是非ご連絡下さい